レンタルと言えば、以前はレンタカー、レンタルスペース等、これまでは対面型の非EC事業が主流でしたが、宅配型のレンタルとしてCD/DVDレンタルが普及したのを皮切りに、ドレス、着物、家電、アウトドア用品など、ネットで借りて返却するといったビジネスモデルが浸透してきました。
モノを「所有」することから「利用」へといった消費者ニーズの変化から、今となっては様々な商材を取り扱う事業者がECサイトでレンタルサービスを展開しています。
ECサイトでレンタルサービスを展開することはサイト利用者と事業者の双方に様々なメリットがあります。
<サイト利用者のメリット>
・必要な時だけレンタル利用でき、お金の節約・所有によるコストを減らせる (収納スペース・メンテナンス費用)
・気になる商品を低価格で使用感を試せる
・処分をする費用・手間も必要なくなる
<事業者のメリット>
・一つのレンタル商品の仕入で何度も売上を得ることができる
・ネットで全国展開できるので販売機会を増やすことができる
・現在も成長途中の市場のため、先行者優位を得られる段階にある
また最近では、レンタル品の持ち逃げ・未返却リスクを保証するサービスも登場してきており、より安心してレンタルECを運用できるようになってきております。
このような状況下で、レンタルECに参入する事業者が増えていますが、いざレンタルECサイトを構築・運用していく為には、専用に設計された機能が必要です。どのようにすればレンタルECサイトを構築できるのか、運営に必要な機能は何なのか、事例も交えながら深堀していきたいと思います。
レンタルECサイト構築の為のカートシステム比較
独自ドメインの自社サイトとしてレンタルECサイト構築する為には、まずはシステムの選定が必要になります。その方法は大きく3種類ありますので、それぞれのメリット・デメリットを比較していきます。
物販のショッピングカートシステムをベースにカスタマイズ
既に物販ECサイトを運用している場合、そのシステムをベースに、部分的にカスタマイズをするという方法がまず思いつくでしょう。
システム導入のしやすさに目が行きがちですが、レンタルECの場合、レンタル期間の抑え方や日別の在庫の持たせ方など、データベースの構造自体が物販サイトとは全く違います。最初は少しのカスタマイズで済むと想定していても、かなりのカスタマイズが必要になることに気付いた時には、システムの入れ替えに相当する工数にまで膨れ上がっていることがよくあります。
また、カスタマイズを行うには、専門知識を持った人的リソースの確保も必要です。システムの構造が根本的に異なることを理解し、ECの運用面もマンパワーで乗り切る覚悟があれば良いですが、レンタルECとして適したUIのサイト構築を目指そうとすると、物販ECサイトベースのシステムではどこかのタイミングで壁にぶち当たるでしょう。
加えて、部分的なカスタマイズでは、システム全体のバージョンアップ時に、その箇所のみ個別対応が必要になってきます。セキュリティの更新についても同様の問題を抱えた状態となります。
具体例:運営中のECCUBEやShopifyをベースにカスタマイズする
スクラッチ開発でレンタルシステムを構築
スクラッチ開発は自社の要求に沿ってシステムの設計、要件定義を行い、完全に要求に沿ったシステムを開発することができます。既存のパッケージを使うか、ゼロベースから設計し、開発していきます。
メリットとして特殊な商材やレンタル方法の場合にも対応ができ、レンタルECを運営しやすい理想のシステムを構築できる可能性があります。
一方でデメリットとしては、開発がある程度進んだ段階にならないと動作確認ができず、その時点ではじめて、想定していた運用との乖離が発生したことに気付くといったリスクがあります。
システムの構築そのものに対する開発費用の投資に加え、システム完成後の保守、メンテナンス、その後の改修についても費用を用意し、対応しなければなりません。自社でエンジニアを抱えていない場合は、外部のシステム会社等に依頼をする必要もあります。
具体例:システム開発ベンダーに依頼してゼロから完全にオリジナルなシステムを構築する
ASP(クラウド型)のレンタルカートシステムを利用
レンタルECサイトの構築には、ASP(クラウド型)のレンタル専用のカートシステムを利用するという方法があります。この場合、プラットフォームには既にレンタルECに必要な機能が備わっている為、開発費用が不要です。
トライアル利用で、すぐに動作確認ができ、自社の運用に適しているかの判断ができます。また、日々のアップデートがあるので、システムは常に最新の状態を保ちながらの運営をすることができます。
このようなメリットに対し、デメリットとしては100%要望通りの運用が実現できない場合があります。
ASPは多くの事業者が利用するシステムになり、汎用的な機能として用意されいるため、運用をASPの仕様に寄せていく部分が発生します。そのため、システムの仕様をしっかりと理解し、自社のEC運用とすり合わせを行いながら、最適な使い方を見つけ出していくことがとても重要です。
具体例:現時点ではレンタルEC専用のASPとして国内唯一のaishipRENTALを利用する
レンタルEC運営のための専用機能
レンタルECを運用するためには通常の物販ECの機能に加え、貸し出すことを前提としたビジネスモデルがゆえの特有の機能が必要になります。
ここからは、レンタルECサイトを運用するために特有で必要になる機能をご紹介していきます。
レンタルカレンダー機能
レンタルECサイトの大きな特徴は、商品ページ内のカレンダー機能です。
オンラインでレンタルサービスを展開する場合、お客様にレンタルしたい日(期間)を注文時に指定してもらう必要があります。これは、通常の物販ECにあるようなお届け希望日を選択するだけでは不十分で、レンタルの場合は返却日までの一連のスケジュールをカレンダーに表示する必要があります。
そうすることで直観的にレンタルしたい日を選択して注文手続きもスムーズに進めることができます。
レンタルスケジュール機能
バックヤード側の設定では、レンタル商品の利用期間や発送・返却に関する期間を、一連のレンタルスケジュールとして、商品ごとに在庫数と連携させるデータベース上の構造が必要になります。
具体的には「発送日」「お届け日」「ご利用日」「返却日」のような項目です。また、商品によっては返却されてから、次にレンタルされるまでのリードタイムが必要になる場合があります。
返却後、清掃などのメンテナンスに出してから在庫に戻すといった期間をレンタルスケジュールに組み込めるようにしておく仕組みが必要になります。
また商材や運用方法によっては、レンタル利用期間を利用者側に選択してもらいたい場合もあり、その場合は利用者側で利用期間(レンタル泊数)を選べるようにしておくとよりユーザーのニーズに寄り添うことができます。
日ごとの在庫管理機能
例えば、ある商品の在庫が1点限定物だとします。物販ECであれば、在庫1の商品が1点売れれば「完売」で販売終了となりますが、レンタルECの場合は、レンタル利用後に「返却」されてきますので、商品が戻るタイミングで在庫を1に戻す必要があります。
これらレンタルスケジュール機能や、日ごとの在庫管理機能の設定内容を、レンタルカレンダーに反映させることで、商品ページのカレンダー上にレンタル可能な日を表示させます。
レンタル希望日から在庫を検索する機能
商品を検索する際に、レンタルを希望する日(期間)から商品を探す機能があれば便利で、レンタル注文数のコンバージョンアップに繋がる可能性があります。利用者はレンタルしたい日が決まっていることが多く、日付から検索することで、レンタルしたい日(期間)にレンタルできる商品に最短で辿り着けます。
この検索機能が備わっていない場合、レンタルしたい商品を見つけても、利用したい日にレンタルできない状態になり離脱に繋がってしまいます。
レンタル受付不可日設定
レンタルECサイトは24時間365日稼働でレンタル注文自体はいつでも受け付けられますが、レンタル品を貸し出す実店舗には定休日や、長期休暇、運用の都合がありレンタル不可に設定したい日が出てくる場合もあります。
あらかじめ決まった日を一括で受付不可としたり、先の日程の注文は受け付けられないように、何ヶ月先までレンタル受付が出来るか等の設定もあると便利です。
上記6つの専用機能は一般的なECカートシステムには備わっておらず、費用を抑えた上で本格的に運用したい場合は、レンタル専用のASP型ECカートの導入が必要不可欠です。
弊社では国内唯一のレンタル・サブスク専用クラウド型ECサイト構築ASP「aishipRENTAL」を提供しております。
導入実績200社以上のレンタル専用ECサイト構築ASP「aishipRENTAL」は、着物、ドレス、アウトドア用品、家電など様々な商材で多数導入実績があります。
主な特徴としては、
① 【顧客満足度96.2%】レンタルEC専用ASP
レンタルECに必要な機能が標準装備。専門スタッフが無料トライアルから立ち上げ、運用を徹底サポート。
② 【レンタルECに必須】在庫連動レンタルカレンダー機能搭載
商品ごとに設定した在庫数をもとにレンタル可能日をカレンダー上で表示可能。延長日やレンタル不可日、返却後のメンテナンス期間設定など細かい設定にも対応。
③ 【本格的なサイト構築】高いカスタマイズ性
HTML・CSS・javaScriptを自由自在に編集できるためこだわりのECサイトをデザイン。
があり、月額29,800円〜ご利用いただくことができます。
レンタルEC運営で注意すべきは未返却リスクへの対策
レンタル事業の運営は、利用者が期限内にきちんと商品を返却することで成立するサービスです。
しかし、貸し出した商品が予定通りに返却されないケースや、持ち逃げのリスクも想定しておく必要があります。万が一そのような事態になった場合は、法的措置を含めた然るべき対応が必要になってきますが、できるだけ未然に防ぐ仕組みを整えておくことが重要です。
不正ユーザーによるレンタル利用を未然に防ぐ方法として、保証金(預かり金/デポジット)を預かる仕組みを構築したり、身分証アップロード等による本人確認を確実に行う運用フローの構築が重要です。
また、未返却時の対応コストを無くす方法としてレンタル未返却リスクの保証サービスに加入することも有効です。
レンタルECサイト事例
ここからは、aishipRENTALで構築されているレンタルECサイトの事例をご紹介します。
いずれの事例についても商品詳細ページでレンタルカレンダーを設置しており、各サイトでレンタル特有機能のUIを確認していただけます。
ドレスレンタル事例
結婚式のパーティードレスレンタル「ANDYOU DRESSING ROOM」
サイトURL: https://and-u.jp/
・ブライダル大手「ノバレーゼ」の子会社としてドレスレンタルEC事業をスタート
・サービスローンチから4年で利用者数は累計7,000人。リピーター率は約20%
<構築のポイント>
・立ち上げのスピード感
依頼からリリースまで5カ月という短いスケジュールだったが、サイト制作や決済審査などトラブルもなく、スムーズにオープン。
ローンチから8ヶ月で累計1000人が利用するサービスへ成長。
・サイトデザイン
商品の魅力が引き立つように、シンプルなデザインで構築。
<アンドユー様 コメント>
商品力で勝負したかったので、商品の魅力を引き立たせるように、サイトはシンプルなデザインにしようと思っていました。完成したサイトを見たら、頭で描いていたイメージにぴったりでしたね。
「ASPカートはデザインの融通がきかない場合も多い」と聞いたことがあったのですが、「aishipRENTAL」は自由にデザインできたので、ありがたかったです。
あとは、サイトの動線部分は、デフォルトの状態のままリリースしました。商品ページから購入ページに遷移する動線や、決済ページまでの動線など、シンプルで使いやすかったのでカスタマイズなどはしていません。
家電レンタル事例
家電レンタルのRentoco「レントコ」
サイトURL: https://rentoco.jp/
ECカレント様が運営している「Rentoco」では、様々な家電をレンタルしています。高額な商品でも低価格で使用感を試せ、使い終わった後は返却するだけで良いので、保管場所や廃棄処分の手間や費用を省けます。
同じサイト内で、レンタル商品と販売商品を同時に展開されています。またサブスク型の定額レンタルもサービス展開されています。
アウトドア・キャンプ用品レンタル事例
軽量・山岳テント専門レンタル TenKaru
サイトURL:https://tenkaru.com/
コロナ禍で加速したキャンプブームに乗り、テントやサウナ用品をはじめとするキャンプ用品のレンタルECも続々オープンしています。
実際にキャンプをする際は、テントやシュラフの他、様々なアイテムが必要となってきますが、まとめてレンタルするとセット割引など運用を工夫することで、初心者でもキャンプをするきっかけに繋がります。
まとめ
レンタルECと通常の物販ECは、一見すると近しいシステムに見られがちですが、レンタルECとして運用する為にはレンタル専用の機能が必要であることが見えてきたかと思います。そしてその土台となるシステムは自社の運用に最適なものを選定することが重要です。
物販のシステムをベースにする方法はよくされがちですが、構造上の違いを理解した上で、差し当たって軌道に乗るまでのお試し的な運用でやるのであれば不可能ではないでしょう。
独自性を求めた完全にオリジナルなレンタルECサイトを構築する場合は、スクラッチ開発で費用も期間もしっかりとかけて構築していく必要があります。
しかし、余程独自性の高い運用を希望しない限りは、レンタルECに必要な基本機能が備わったASPで、安価に早く立ち上げを目指すことをおすすめします。